ラベル Apple/Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Apple/Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月9日火曜日

iPhone用アプリ「名刺入れ iCardCase」を試す

screenshot_01.jpg


油断すると更新を忘れてしまう人になってますが、今日は久しぶりにiTunesで”これはいいんじゃない!!”と思えるアプリに出会ったので紹介。

それは、名刺入れ iCardCaseというアプリです。

僕はお客さんとかからもらった名刺は全てOutlookへ入れているのですが、ひとつ難点があったんです。

それは、食事をした場所のお店のカードを管理しづらい、ということです。

うまくカテゴリー等で分けるのもいいのですが、飲食店の名刺ってそれ自体あった方が何かと便利なんですよね。(例えば、関連会社のお店も載っていたりしますし)

このiCardCaseは簡単な分類もできますし、名刺を写真にとって保管もできます。また、その名刺を見ながら、メールの宛名がうてたり、電話をかけることもできます。

まあ、名刺を管理するという目的からは若干それているのかもしれませんが、今後はお店情報はこのアプリで管理していきたいと思います。

2009年10月22日木曜日

MacBook Airの値下げが意外と気になった今日この頃

screenshot_01.jpg


[N] 「MacBook Air」は148,800円に値下げ

全く気づいてなかったのですが、AppleがiMacやMacBookをアップデートしてたんですね。
マウス含めて魅力的なマシンが勢揃いしてますが、個人的にはこのMacBook Airの値下げが気になるところです。

初めてMacBook Airが出たときは、これは高くて買えんよ、、、と思っていたのですが、なんてリーズナブルになってきたんでしょうか。

Mac Miniも気になるし、新型iMacも気になる。。。

Appleさん、魅力的な製品、出し過ぎですよ。。。

2009年7月20日月曜日

使わなくなったiPod/iPhoneって、やはり売却してるんでしょうか?

IMG_0943.JPG

僕は現在主にiPhone 3GSを使っているのですが、僕の家にはiPhone 3GSを含めると7台ものiPod/iPhoneがありました。。。

先週末引越をしたこともあり、押入の奥に入っていた箱なんかが色々と出てきたのですが、iPod/iPhoneだけでこの量とは・・・。
ちょっとAppleに貢献しすぎでしょうかね。。。

写真の左上から時計回りに、、、
・iPod : 初めて購入したiPodです。今はディスクとして利用中。
・iPod nano : 妻が以前は使ってましたが、今は放置状態。。。
・iPod Video : TWIN PEAKSはこれをメインで見ましたが、今はたまに家のテレビにつなげて見るくらい。。。
・iPod touch : 今は家のメイン機として利用中。
・iPod shuffle : 会社のPCに繋いでありますが、たまにしか利用してません。。。
・iPhone 3G : これどうすればいいんでしょうねぇ。。。
・iPhone 3GS : 現状これがメイン。iPhone 3GSを手放す日がないくらいです(笑

僕のようにiPod/iPhoneを数多く思っている人っていると思うんですが、そういう方って使わなくなったiPod/iPhoneはどうしてるんでしょうか。
やはり売ってしまってるんですかね。

僕も使わなくなったiPod/iPhoneは売って、Bluetoothイヤホンでも購入しようかな。

2009年3月15日日曜日

阪神ファンのための「MacKeyHoleTV」

MacKeyHoleTV1s.jpg


テレビチューナーがなくてもMacでテレビが見られる『MacKeyHoleTV』 | Macの手書き説明書

以前Wndows Mobileを利用していた頃(EMONSTERを利用していた頃ですね)、このKey Hole TVのWindows Mobile版を利用したことがあるのですが、今回MAC版が出たとの事なので早速インストールしてみました。

画質はそこそこですが、MACをしながらの”ながら”見であれば十分なクオリティだと思います。

しかし、僕がこのアプリをインストールした理由はテレビではなくてラジオを聞くためです。
そう、このアプリ、MBS Radioなんかが聞けてしまうのですよ!!

来月から開始となるプロ野球、今年はテレビでの放映回数が激減してますが、ラジオは意外と放送してたりします。(それに試合の最後まできちんと放送してくれるところはラジオのいいところだったりします。)
また関東だとどうしても阪神戦が放送されないケースが多いので、このアプリは結構重宝しそうです。

まあ、個人的にはiPhone対応アプリが出たら通勤帰りでも聞けていいのでは、と思ったりしますが。。。

screenshot_02.jpg

2009年2月12日木曜日

iPhone用アプリ「Easy Camera / 速射カメラ」を試す

screenshot_01.jpg

僕は通常iPhoneでカメラを撮る時は始めからついている「カメラ」を利用していたのですが、この「Easy Camera / 速射カメラ」を使いだすともう前のカメラには戻れないんじゃないかって思う程、本当にすばやく写真が撮れます。

まず起動が速いです。これはカメラ機能としては結構重要な部類に入るので、この起動の良さは気持ちいいです。

また撮るスピードも以前使っていたカメラと比べると雲泥の差がありますよ、これは。それくらいすばやく撮れます。

まあそのスピードにはからくりがあり画質が若干悪かったりするのですが、見ている限り結構よく撮れてると思います。

個人的に画質よりも気になったのはシャッター音がしないってことなんですが、これって大丈夫なんですか???
(ただでさえ、iPhoneはスピーカーの口を塞ぐとシャッター音が聞こえづらいというのに・・・)

バージョンアップで解消されるんでしょうかね。

2009年2月8日日曜日

やっとレポート。。。大丈夫か? Bento 2 体験モニタープロジェクト -レポートその壱-

screenshot_01.jpg


Bento 2 対券モニタープロジェクトへの参加連絡がきたのに、その直後から仕事量が劇的に増えてしまい、気がつけばもう2月の第1週が終わろうとしてる。。。

ということで、かなり遅れての第一回レポートとなりますが、今日からBento 2を触り始めたいと思います。

まず、そもそもBento 2って何よ?という話もあるのですが、曰く”Bento 2は、FileMakerからの、Mac と同じくらい使いやすい超人気パーソナルデータベースの新バージョンです”とのこと。

これだけだとFileMakerを触った事もない僕にとっては全くイメージできなかったのですが、何となくMicrosoft ACCESSみたいな感じなのかなあと立ち上げてから気づきました。
(マジでかなりスタート遅れてる感じですね、これは。)

さてさて、立ち上げてみたところACCESSとは違い、データベースって感じがあまりせず、何となくうまく馴染めそうな気がするユーザーインターフェースですね。
これだとデータベースの知識がゼロの僕でも利用できそうです

次はBento 2を使って何かテンプレートを作らないといけないのですが、その題材を何にするかがキーですね。

候補としては、、、
・iPhotoと連携した子供の成長記録
・Evernote的なWebの情報収集一覧
・本の整理(これは簡単すぎるか)
というところでしょうか。

次週が一つめのテンプレートの締め切りなので、今週水曜日の休みを利用してちょっと考えたいと思います。
(他の方のブログも参考にさせていただこう。)

■参考リンク:
DD:Doing Different: Mac Fanの「Bento2 体験モニター」プロジェクトに参加することになりました
Bento 2 体験モニターさんのレポートを見てみよう!

2009年1月18日日曜日

Mac Fanの「Bento2 体験モニター」プロジェクトに参加することになりました

screenshot_01.jpg

Mac Fan.jp : 「Bento 2体験モニター」プロジェクト

先週16日夜に下記のようなメールが。。。
Hiro LEE様

平素より格別のお引き立てを賜り、
厚く御礼申し上げます。
Mac Fan「Bento 2 体験モニタープロジェクト」運営事務局です。

このたびは「Bento 2 体験モニタープロジェクト」の
モニター募集にお申し込みいただき、ありがとうございました。

厳正な選考の結果、Hiro LEE様がモニターとして選ばれましたので
以下、モニタリング役務につきご案内申し上げます。
えー、マジっすか!!!

ちょっとダメもとで申し込んでたんですが、何とも嬉しいメールです。

とりあえず、Bento2はダウンロードし、インストールもしてみたのですが、まだまだ何をやろうか考えていないので、ちょっと考えてから第一回目のレポートを書いてみたいと思います。

2009年1月14日水曜日

MacBook Proのメモリーを4Gに!!

先日の投稿時点ではMacBook Proのメモリーを4Gに出来なかったのですが、本日頼んでいたPC2-5300のメモリーが届いたので、早速取り付けてみました。
取り付けは先週末何度もやったので、とっても素早く交換できました。

交換後、無事に立ち上がる事を祈りつつ電源ボタンを押したところ、今回はきちんと立ち上がってくれました。

システムプロファイラで念のため確認したのですが、こちらもきちんとメモリー4Gを認識しています。

また空きメモリーが多くなったせいか複数のアプリをガリガリと動かしてもとってもスムースなような気がします。
これがメモリー4Gのパワーなのか。。。

Windowsを立ち上げても全く問題なさそうだし、これはいいですね。

とりあえず、これで当分はMacBook Proを使い続けられそうです。

[参考リンク]
DD:Doing Different: MacBook Proのメモリーを4Gにしようかと思ったら・・・

2009年1月12日月曜日

iPhone SDKプログラミング大全のプレゼント企画に申し込んでみた

iPhone SDKプログラミング大全 ‹ HMDT

HMDTで本を出すたびに恒例のプレゼント企画。今回もやりまっせ、もちろん。
先日発売され所だけど、3名の方に、『iPhone SDKプログラミング大全』をプレゼントだ。今回はさらに!『たのしいCocoaプログラミング [Leopard対応版]』もプレゼントしてしまう!こっちも3名の方にだ。
僕はプログラミングってもんが全くできないのですが、それでもiPhoneのプログラミングはやってみたいと常々思っているので、今回のこのプレゼント企画に無謀ではありますが申し込んでみました。

いや分かってますよ、僕のような初心者が読む本じゃないってことは。。。でも、やってみたい気持ちは普通の人よりも強いと思うので、これを機にやってやろうと思ってる訳ですよ。

今回当選しなくても、おそらく本は購入するつもりなので、今年は時間を見つけながら少しずつプログラミングを勉強していきたいと思います。

自作アプリをApp Storeで世界に向けて販売できる!! iPhone SDKプログラミング大全 (MacPeople Books)
木下 誠
アスキー・メディアワークス (2009-01-06)
売り上げランキング: 118

2009年1月11日日曜日

MacBook Proのメモリーを4Gにしようかと思ったら・・・

近くのPCデポでMac用メモリーを安く販売するというチラシ情報を見たので朝からPCデポに行ってきました。

運良くMac用メモリー2G×2=4Gをゲットし、早速MacBook Proへ差してみたら・・・、あらら認識しませんよ、このメモリー。(認識しないというより起動しなくなったんですけど。)

2枚のうちどちらかに問題があるのかと思い、既存の1Gと組み合わせてみると3Gだと認識できるようです。どうも今回購入した2枚を同時に使うと認識しないという感じ。
PCデポには申し訳なかったのですが返品させていただくことにしました。

僕の持っているMacBook Proのメモリー規格はPC2-5300なんですが、今回購入したメモリーはPC2-6400だったのがおそらく原因だったのかなあ、と思ってます。(チラシには6400/5300互換となってたんですけど。)

なんだか気持ちはメモリーを4Gにすることに傾いていたので、こちらのショップでメモリーを購入することにしました。

【楽天市場】[送料\210〜]【相性保証付】[個数限定特価] ノートパソコン用メモリ DDR2 PC2-5300 2GB:上海問屋セレクト SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB [お一人様5個まで] [メ1]:上海問屋

今週末にはメモリーは4Gになるはずなので、より快適なマックライフが実現しそうです。(これでWindowsを立ち上げてもストレスが無くなりそうです。)

2008年12月24日水曜日

Time Machineのバックアップを忘れていると・・・

[N] 「MacBook Air」OS再インストールで復活→Time Machineバックアップはガチで転ばぬ先の杖
スリープ失敗の放電状態から起動不能に陥っていた「MacBook Air」ですが、Mac OS Xの再インストールにより見事、復活しました。
ネタフルさんのMacBook AirがTime Machineを利用して無事に復活したようです。

僕はもうかれこれ1ヶ月以上Time Machineのバックアップができていないのですが、週末くらいにきちんとバックアップを取ろうと思います。

何かあった時では本当に笑えない話になりますからね。特に子供の写真等が大量に入っている僕のMacBook Proのディスクが万が一クラッシュするとショックで寝込みそうなので(笑)

皆さんもしっかりバックアップは取りましょう。

2008年12月23日火曜日

「iPhone nano」の画面で文字入力がスムースにできるのか?

170245-nano_425.jpg


「iPhone nano」の写真?? - 気になる、記になる…
MacRumorsでは、先日公開されたケースデザインと一致しているようにみえるが、本物とは思っていないため、あくまで「コンセプト写真」としています。
Mac関連のホットな情報を届けてくれる「気になる、記になる...」さんの記事でiPhone nanoの記事が。。。

コンセプト写真とはいえ、現行iPhoneの約80%くらいの大きさに見えるiPhone nanoが出たら、これはちょっと購入意欲が出てしまいますね。(いや、もうこれ以上は携帯買えないので、実際の購入は見送りになりますが(笑))

妻の携帯の切り替え時期は・・・なんて事まで考えてしまいましたが、まあ小型のiPhoneというコンセプトは面白いのですが、画面が小さくなった分、文字入力にも影響が出てくると思うので、実際にはここまで小型化できないような気がします。
その点がクリアされるとちょっといいかもしれませんね。

2008年11月9日日曜日

iPhoneをモデムとして利用できるようになる?

iPhoneをワイヤレスモデムとして利用--AT&Tが2009年に提供開始か:モバイルチャンネル - CNET Japan
AT&Tワイヤレス事業部の責任者であるRalph de la Vega氏は、2009年中にも、iPhone 3Gユーザーが、iPhoneをワイヤレスモデムとして利用可能になるだろうと、米国時間11月6日に語った。
NetShareを買い損ねた僕としてはこのニュースは歓迎なのですが、ちょっと気になるのは2009年ということでしょうか。

Appleの戦略から言えばiPhone 3Gの発売からちょうど一年経ったくらいに新しいiPhone 3G Secondを発表すると思うし、その時の目玉機能として搭載されるってのも可能性としてはあり得ますよね。

まあSoftware Updateで対応してくれると思ってますが、その際に料金プランが変わったりすると面倒くさいので、その点はSoftbankさんの対応に期待したいところです。

まあ、その前にAppleがNetShareの販売を再開してくれれば僕としては有り難いのですが(笑)

2008年11月6日木曜日

タイトルに完全に釣られました。。。”タブレット型MacBookついに登場!”

タブレット型MacBookついに登場!「MacBook Paper」を公開! - 医者を志す妻を応援する夫の日記
以前より噂されていたタブレット型MacBookがついに登場した。その名も「MacBook Paper(マックブック・ペーパー)」。アルミ削り出しの前モデルから一転、素材には紙が使用されている。MacBook Airを超える史上最薄を実現、さらに史上最軽量となっている。さっそく、入手したMacBook Paperを使ってみた。
タブレット型MacBookが登場だって!?と驚きながらクリックしてしまった。。。
タイトルに完全に釣られましたね。。。。

確かにこの”MacBook Paper”であれば、どんな使用にも耐えうるマシンとなっていますね(笑)

しかし、タイトルで釣られたのは久々だったので、ちょっと悔しい。。。

2008年11月2日日曜日

iPhone 2.2でやっとPodcastの直ダウンロードができるようになる!?

mbp&co: iPhone 2.2 では Podcast の直ダウンロードが可能に
TUAWによると iPhone のファームウェア 2.2 beta 2 で、Podcast が iPhone で直接ダウンロード可能になるようです。
iPod touchやiPhoneを使っていて常に思っていたのが、”何故Podcastが直ダウンロードできないのか?”ということです。

iPhoneを使うようになってから、日々のWebチェックがほとんどiPhoneのみで完了できるようになっていますが、毎週聞いているPodcast番組を聞くにはMACを立ち上げ、同期をとらなければならないという手間が発生していました。(おそらく同じ気持ちの人は多いはず。。。)

Appleもとうとう重い腰をあげたのか、iPhone2.2でようやく直接ダウンロードできるようになるようです。(まだ確定の情報ではないとは思いますが。)

これでますますiPhoneだけで完結することが多くなりそうです。

あとはGoogleがBlogger用の投稿ツールをリリースしてくれると嬉しいのですが・・・。

2008年10月28日火曜日

CrossOver Macをとりあえず落としてみた

mbp&co: CrossOver Macのサーバ落ち、でも落とせますよ、ロックなしが!(23:46更新)

CrossOver Macが今日だけ無料で落とせるとの情報を入手したので、早速メールアドレスを登録してみたのですが、混み合ってます!!(日本語じゃなく英語ですが・・・)という画面が表示されて途方にくれていたのですが、、、
しかし、よく見て下さい。

Full Version Downloads
For today only, we are putting up fully unlocked builds.
   Download CrossOver Mac Pro
つまり、今日は特別! 完全にロックなしのビルドを置いとくよ!
とのこと。う〜ん、粋な計らい。
さあ、ガンガン落としましょう! と言ってもやはり重いです。
なるほど、そういうことでしたか!!

ということで、早速ダウンロードをクリックして落とすだけ落としておきました。

今日だけ(現地時間だと思うので、もう少し時間はありそうです)とのことなので、とりあえず落としておいて損はないと思いますよ。

2008年10月15日水曜日

マイクから拾う音だけで曲を作ってしまうRjDjはスゴアプリ

昨日購入したRjDjを本日朝、会社に行く時に早速試してみました。

DD:Doing Different: iPhone用アプリ「RjDj album」を購入してみた

みたいもん!」さんでも絶賛されていた”WorldQuantizer”を早速クリックしてみると・・・

マイクから拾った音をつなげて、曲をリアルタイムに作ってくれるではありませんか!!

本当にこれは新しい発見があるアプリです。

いつもは気にかけない周りの音、例えば自分の吐く息や鼻をすする音なんかもアレンジの仕方によってはひとつの音楽なのだ、という事です。

よく考えたアプリだなあ、と感心しまくりです。

これは350円払っても損はないアプリですね。

2008年10月14日火曜日

iPhone用アプリ「RjDj album」を購入してみた

screenshot_01.jpg

RjDjというクリエイティビティではiPhoneアプリ史上最高の音楽ソフト登場:[mi]みたいもん!
「RjDj」これはすごい。iPhoneユーザーで音楽に興味ない人なんていないでしょう。それを考えても考えなくても、これはすごい。

今までiPhoneアプリはそこそこの数は見てきましたが、そのクリエイティブ性とまさにiPhoneでないと実現不可能な世界をがしっと見せてくれた点で「RjDj」は他の追従を許しません。そのぐらいにすごい。
みたいもん!」さんで絶賛されていたiPhone用アプリ「RjDj album」の有料版(350円)を購入してみました。

僕はいつもiPhoneで音楽を聞いているので、iPhone用イヤホンは毎日使っている訳ですが、それを使った音楽作成ってのはとっても気になるアプリですね。

ただし、購入してみたものの今の時間では子供が寝ていることもあり、アプリすら起動できず(泣)。。。

今日のところは購入した報告まで。

2008年10月13日月曜日

iPhone用アプリ「HiCon」を試す

screenshot_01.jpg

iPhoneを使うようになって主に子供の写真を毎日撮りまくっている訳ですが、ちょっと趣の違う写真も撮ってみたいと思い購入したのが、この「HiCon」です。

例えば、HiConを利用するとこんな写真がとれます。

IMG_0239.JPG

ちょっとノスタルジックな感じがしませんか?

iPhone用モノクロカメラのアプリとしては僕は十分だと思います。それに115円とリーズナブルな価格になっているので、インストールしても損はないと思いますよ。

2008年10月11日土曜日

iPhoneの操作、どこまで理解していますか?

[N] 「iPhone」基本操作のまとめ
【永久保存版】iPhone 基本操作・小技・裏技、総まとめ。というありがたいエントリー。
なんとなく触っていてそれなりに使えるようになって、マニュアル類を開くようなこともなく使い続けているのですが「はて、こんな時はどうすれば?」というような場合は確かにあります。
iPhoneを使って2ヶ月が経ったので、色々と分かってきた事もありますが、このようにまとめてくれると大変ありがたいですね。

【永久保存版】iPhone 基本操作・小技・裏技、総まとめ。 | ゼロ・デザイニング [0-designing]

僕が知らなかった機能で、今後多用しそうなのは、、、
モード切り替えなしで、数字・記号入力
英字モードから数字・記号モードに切り替える時に、モード切り替えボタンに指を置いたままにする。

CapsLockを維持
CapsLockキーをタップすると、大文字で打てますが、1回入力するとLockが解除されてしまいます。

バックグラウンド?で読み込み
他に見たいページがあれば、読み込み中でも構わずタブを開いていけばいい。
といったところでしょうか。
特に、CapsLockが維持できるとは・・・。これを知らずに大文字の入力の際は毎回押してました(泣)。

他にも忘れていた方法もあったので、自分のiPhone理解度合いを測るのにも使えるかもしれませんね。

また、このサイトは「iPhoneマニュアル」として今後多くのiPhone購入者を助けるに違いないと思いますよ。