
今日は土曜日なので軽めの投稿。
このサイトではApple製品が年代別に並べられています。
Power Book、懐かしい。。。トラックボール(っていうんでしょうか)をその頃は非常に気に入ってました。
iPhone、日本でいつ出るんでしょうか、Appleさん!!
■Shanghai BELL−PACT Consulting Limitedが提供するサービス概要オフショアはやはり今後のコールセンターにおいてKeyかもしれません。
1.CRMコンサルティング
CRMコンサルティングでは、ベルシステム24が長年に亘り培った様々なコンタクトセンター運営のノウハウを活かした各種コンサルティングや、コンタクト センター構築に必要な音声系、Web系、また決済系の各システム・サポートなどをご提供します。コンタクトセンター業務の実施については、パシフィック ネットのグループ会社が運用するコンタクトセンターでの受託が可能です。
2.オフショア設計サポート
オフショア設計サポートで は、データエントリーやスキャニングサービスなど、事務処理を中心とした業務に効率的な業務プロセスを設計します。クライアント各社は、日本国内でコンタ クトセンターを運用すると同時に、バックオフィス業務を中国で実施することも可能となります。
ケンコーコムでは、現在自社にて、お客様からのお問い合わせなどを承るコンタクトセンター業務を行っておりますが、それに加え、日本と時差のある米国西海 岸に新たな拠点を設置し、業務の一部を移管することで、日本における深夜・早朝時間帯のお客様対応を実現します。また、時差を利用した業務により、メール でのお問い合わせへの対応なども、より迅速に行うことが可能となります。日本企業がコンタクトセンターを日本とアメリカに設置するというのは珍しい例だと思います。
21世紀初頭。統一安全基準のないまま事実上解禁となったバイオ技術は人類に延命効果をもたらし、瞬く間に全世界へ広まった。同じ頃、ロボット産業も急速に発展を遂げ、特に日本は技術・生産面で世界を大きくリードし、あらゆる市場を独占していた。イントロダクションを読んだだけでも、早く観たいと思ってしまいました。
しかしこれら技術の重大な危険性が指摘され、国際連合は厳格な国際協定を設ける。それを不服とし、日本は直ちに国際連合を脱退。
そして、その後日本の取った行動は...。
『日本鎖国』!
2067年-日本はハイテク技術を駆使した完全なる鎖国をスタート。その後日本の情勢は謎のベールに包まれたまま、10年が経過していた...。
そして2077年。日本では何が起きているのか?
「対応を一定にするのではなく、需要に応じて変化させるというのがダイナミック・コンタクトセンターのコンセプトだ。さらにこれを、自動で制御できるのが特長だ」(セグレ氏)一定ではなく、需要に応じて変化させるという点がポイントであることは間違いないのですが、コールセンターの運用の方であれば「需要に応じて変化させる」という事が高度なオペレーション能力を必要とすることが直感的に分かると思います。
手動で切り替えるというのであれば現状でも機能的には可能だが、実際に業務をスムーズに実施する上ではあまり現実的ではない。需要に応じたダイナ ミックな対応とそれを自動制御できるという点が、ダイナミック・コンタクトセンターが従来のコンタクトセンターと大きく異なるところなのだ。
同社は世界各国でコンタクトセンターの成功経験の蓄積があり、現在は顧客にとってのベストプラクティスの提供に注力している。実際、全世界における製品の ライセンス販売とコンサルティングなどのサービスビジネスの売上げ比率は50%対50%ほどに変化しているとのこと。サービスエンジニアリングの部隊で は、ベストプラクティスを理解しドキュメント化することに注力、そのノウハウをもとにビジネスコンサルティング部隊では、ダイナミック・コンタクトセン ターの提案と構築を行うコンサルテーションを実施するという、新たな2つの組織がここ2年間で立ち上がっているとのことだ。テクノロジーとベストプラクティスをうまく融合させながら提案をしたいと思います。
ブータンで初めての英語のコールセンターを開設する準備が進んでいる。米国の顧客がかけた国内通話がヒマラヤのふもとに転送され、ブータン人のオペレー ターが応答する。農業と水力発電以外に産業がない人口約70万の小国で、若者に就職の機会を与えるとして期待を集めている。コンタクトセンターのオフショア化を進める米国企業とそのオフショアを受託する企業(インド人の方が運営されているようです)のダイナミックな動きには驚かされます。
業績アップにつながる活動が、確かに一度容易なコストカットをしてしまうと、次に何か起きても同じコストカットの方法で乗り切ろうとする傾向はあるかもしれません。
会社を前進させるための本当の原動力となる。
会社の競争力を低下させるようなコストカットは、
どれも失敗への第一歩となる。
"When we said 'I wish you enough,' we were wanting the other person to have a life filled with enough good things to sustain them," he continued and then turning toward me he shared the following as if he were reciting it from memory.この文章に出てくる父親が自分の娘にこの言葉を最後に送るのですが、そういった永久の別れを意識したシチュエーションが僕にもあるかもしれません。
"I wish you enough sun to keep your attitude bright. I wish you enough rain to appreciate the sun more. I wish you enough happiness to keep your spirit alive. I wish you enough pain so that the smallest joys in life appear much bigger. I wish you enough gain to satisfy your wanting. I wish you enough loss to appreciate all that you possess. I wish enough "Hello's" to get you through the final "Good-bye."
ベンダーのコールセンターに連絡しても問題が解決されないとき、顧客の3分の2は直ちにそのベンダーを見限り他のベンダーに乗り換えるか、乗り換えを検討する——米国のコンサルティング会社CFIグループは6月12日、こんな調査結果を発表した。現在勤めている会社でも顧客調査を定期的に行っていますが、CFIグループが調査した内容と同様の結果になっています。
心に残ったのは、4、5、7、8でしょうか。
- Be kind whenever possible. It is always possible.
- Open your arms to change, but don't let go of your values.
- Sleep is the best meditation.
- Spend some time alone every day.
- We can never obtain peace in the outer world until we make peace with ourselves.
- The roots of all goodness lie in the soil of appreciation for goodness.
- We can live without religion and meditation, but we cannot survive without human affection.
- Happiness is not something ready made. It comes from your own actions.
- If you can, help others; if you cannot do that, at least do not harm them.
- The ultimate authority must always rest with the individual's own reason and critical analysis.
6月9日(土)に行ったのは、旭川ラーメンのお店。
席数は4人がけ11席、2人がけ1席の計46席(12卓)あったのですが、入り口に立っている店員の誘導方法がまずい気がしました。
というのも、一人で入ったお客が4人席に座っていたりしてましたから。
僕がお店から出る時は12卓全てに人が座っているのですが、座っている人はおよそ20名弱でした。(外ではおよそ6-7名の方が並んで待っているという状態なのに。。。)
僕としては、4人席ではなくカウンターまたは2人席を多く設け、家族客(4名)がきたら2人席をあわせて使ってもらうという方法がいいのではないか、と。
ただ、お店側がそこまで考えた上でも、やはりお店の外に人が並んでいた方が美味しいと思ってもらえるという考えがあり、そのようなオペレーションをしているのであればいいのですが。(それなら席数はもっと減らした方が、、、と思ってしまいますが。)
翌日10日(日)に行ったのは、カレーライスのお店。
メニューは2つしかなく、ひとつは牛肉カレー1500円、限定150名。もうひとつはシーフードカレー1000円、限定100名というもの。
僕が行った時間が遅かったこともあるのですが(1時半過ぎくらい)、シーフードカレーは売り切れで牛肉カレーのみでした。ただ、前日も前を通っていたので記憶をたどると、土曜日もシーフード完売の牛肉があまっている状態でした。
おそらく、牛肉カレーの方が単価が高いのでそういった設定にしたのだと思います。(牛肉カレーを多くすることによって売り上げも多く見込めるでしょうし。)
ただ、そのお店の周りは北海道物産展ということで新鮮なカニやエビ等のシーフードを直接販売しているお店ばかりだったのです。であれば、このカレーライス屋さんにくるお客もまずはシーフードを試してみたくなるんじゃないかなあ、と。
お店の売り上げ最大化としては間違っていないと思うのですが、北海道物産展という方向性を忘れてしまったためにチグハグなことになってしまったように思います。
自分自身や自分が勤めている会社も同じような「罠」に陥っていないか、客観的な目で見つめなおしてみたいと思っています。
※相変わらず文章がヘタ。。。量が質に転換するように今後も精進ですかね。。。
Dangers髑髏マークが危険という信号を発していますが、西洋系の方は注意が必要なようです。
- Increasingly sophisticated terrorism targeting foreigners and Western interests
- British nationals under ongoing threat of kidnapping and assassination
- Widespread danger from mines and unexploded ordnance
- Violent protests and rioting targeting Western interests
- Criminal activities and violence stemming from drug trade
51. Add More RAM.仕事以外でWindowsを使うことがあまりにも少なくなったのですが、家にあるWindowsマシンもたまにはチューニングしますかね。
There is only so much you can do with software, the cheapest way to give you’re Mac a speed boost is to upgrade the memory.
52. Reboot your Mac.
After doing all this optimization it might be an idea to reboot your Mac. If your like me and use sleep mode for the majority of the time then a reboot once in a while often helps too!
June 4 (Bloomberg) -- Silver Lake Partners and TPG Inc. agreed to purchase Avaya Inc. for $8.2 billion in the largest leveraged buyout of a computer-networking company.今後Silver Lake/TPGがどのようなアクションを取るかが注目されます。Nortelとの合併を勧めるのか、あるいはCiscoとの提携を促すのか、等によりテレフォニー市場は大きく変わると考えます。
I've learned... “That life is really a game, and that money really doesen't matter that much. As long as I can play music, and as long as I have my friends, I'm right as rain.”単なる年齢当てに終わらず、登録したユーザーにも発言させるという仕組みが面白いですね。